- 巣蜜がまずい理由
- 巣蜜が口に残る、飲み込めない理由
- 巣蜜を上手にとる方法
巣蜜(コムハニー)は、巣ごと食べられる蜂蜜としてすごく人気ですね。
私は苦手です。
皆さんも買った巣蜜が「まずい」「口に残る」「飲み込めない」と感じていませんか?
これは、巣蜜のワックス(蜜蝋)の食感によるものです。
しかしながら、すでに買ってしまってコレをどうやっておいしく処理しようかと悩んで読まれていることも事実ではありませんか。
また、巣蜜には栄養価の高い成分が含まれており、どうしても試してみたい方もいるでしょう。
そこで、今回は買った巣蜜がまずい理由とおいしく食べる方法をご紹介します。
蜜ロマン養蜂園では、美味しい蜂蜜を楽しんでいただくことを大切にしており、口に残る巣蜜よりも、純粋な蜂蜜を味わうことをおすすめしています。
蜜ロマン養蜂園は長崎県長与町で、日本古来のニホンミツバチで丁寧に蜂蜜を生産しています。ふるさと納税返礼品にも商品を提供し、ふるさと長与町を盛り上げたい気持ちで日々養蜂に取り組んでいます。
巣蜜はまずい、口に残って飲み込めない理由とは

巣蜜は、蜂蜜が詰まった天然の巣ごと食べられる商品です。
しかし、「食感が苦手でまずい」「口に残るな」「飲み込めないな」と感じる人がいるのは、巣に原因があります。
巣蜜が口に残る原因

- 蜜蝋(ワックス)の食感
- 巣の部分は蜜蝋(ミツバチがつくる蝋)でできており、噛んでも溶けずに口に残る。
- ガムのような食感で、飲み込みにくい。
- 噛み切りにくい
- 巣蜜は柔らかい部分と硬い部分があり、食感に違和感を覚えることがある。
- 噛み切るという表現より舌ざわり歯ざわりといったほうがしっくりくるかも。
- 風味が独特
- 蜂蜜部分は甘く美味しいが、巣の部分はほぼ無味で、ワックス特有の風味がある。
巣蜜を「まずい」と感じる理由
コームハニー?という巣ごとの蜂蜜を買ったのですがどうにも口の中に残る蝋が気になってしまいます、、紅茶に入れると溶けると聞いたのでやった所表面が蝋で固まってしまって1口目から食感が凄く残り飲めたものでは なかったりコップやスプーンに巣がくっついてしまい洗うのがとても大変だったりして無理だと断念しました、、
Yahoo知恵袋より

- 口の中にワックスがいつまでも残る。
- 思ったよりも甘さが少なく、食感が好みでない。
- 風味が想像と違い、クセを感じる。
巣蜜は蜂蜜を巣ごと食べるため、「とろけるような甘さ」を期待している人には、少し違和感があるかもしれません。
養蜂家として蜜蝋もつくっている人としては、蜜蝋を食べるなんて!?と感じてしまいます。おいしかったらよいのですが・・
ただ、せっかく買ったのに食べづらい・・・どうにかしたいと思う方もいますよね、次では食べ方を考えてみます。
巣蜜のおいしい食べ方
「せっかく買ったけど意外にまずい・・食べづらい・・・」どうしたらおいしく食べられるでしょうか。
おいしく食べれたら貴重な栄養がとれるのも事実です!
では、まずい原因の大部分は蜜蝋なので、これを何とかしましょう。
1.巣蜜を溶かして使う

蜜蝋の融点を利用し、あたためることで溶かして飲む方法をおすすめ
あらかじめ蜜蝋をレンジで溶かして、飲み物にまぜます
- 温かい飲み物に入れる
- 紅茶やハーブティーに溶かすと、ワックス部分が柔らかくなり、食べやすくなる。
- 料理の甘味料として使う
- 煮物やドレッシングに使うと、蜂蜜の甘みを生かせる。
蜜蝋がとける温度(融点)は約63℃です。一般的にあたたかい飲み物の温度は、60~70℃といわれます。
いつもより少し熱いくらいの温度であれば溶けるので、溶かして飲む方法をおすすめします。
おそらく、カップに紅茶などを入れてからそこに巣蜜を入れるやり方では、蜜蝋が溶けにくいと思います。
あらかじめ蜜蝋をレンジで温めて溶かしておいて、飲み物に入れるというやり方で試してみてください。
2.食材と組み合わせる

蜜蝋の食感を他の食材の食感でまぎらわす
- パンに乗せる
- バターと一緒にトーストに乗せると、ワックスの食感がパンの食感とまぎれて気になりにくいアイデアです。
- チーズピザと一緒に
- チーズに蜂蜜は合いますし、ピザ生地で蜜蝋をまぎらわすアイデアです。
巣蜜がまずいと感じる理由は、蜂蜜と蜜蝋が口の中でうまくマリアージュしていないからだと思います。
分離していて、それぞれの食感に差がありすぎるからではないでしょうか。
例えば、ガムを食べているときにチョコレートを食べると、なんか混ざっていつの間にかガムを飲み込んでいたという経験は誰でもあると思います。
このように、何かうまくマッチする食材と合わせると食べやすくなると思います。
巣蜜が苦手な方にとっては、栄養も摂れていいのになという方もいらっしゃいますよね。サプリで補給してもいいのではないでしょうか?
巣蜜の栄養はサプリで摂取できる
「巣蜜は栄養があるから食べたいけど、食感が苦手…」という方には、巣蜜の栄養をサプリや他の食品で補う方法があります。
巣蜜に含まれる栄養成分

- プロポリス(抗菌・抗酸化作用)
- ローヤルゼリー(美容・健康サポート)
- 花粉(ビタミン・ミネラル)
これらの成分は、サプリメントや加工食品として摂取可能です。
巣蜜の栄養素を効率よく摂取するなら、純粋な蜂蜜を食べつつ、プロポリスやローヤルゼリーをサプリで摂取する方法をおすすめします。
おすすめのサプリメント・アイテム
ローヤルゼリーとセサミン、ビタミンEを含むサプリメント

- 粒が小さく飲みやすい
- 美容と健康に良い成分が含まれている
- サントリーウェルネスなので安心
- ボトルの文字が小さく、読みづらい
- 効果の実感には個人差があり、効果を感じにくい場合がある
Amazonのレビュー件数も100件を超える人気商品、サントリーの「ローヤルゼリー+セサミンE 120粒入り」は、ローヤルゼリーとセサミン、ビタミンEを組み合わせたサプリメントです。
このサプリメントは、飲みやすさや成分の組み合わせが評価されていますが、価格の高さや効果の実感に個人差がある点が指摘されています。
\Amazonでチェック/
プロポリスエキスを含むソフトカプセル型サプリメント

- プロポリスエキスを効率的に摂取できる
- ソフトカプセルで飲みやすい
- 山田養蜂場で品質管理が徹底されており、安心感がある
- 価格が高めである
- 効果の実感には個人差がある
Amazonのレビュー件数は150件を超える人気商品、山田養蜂場の「プロポリス300」は、プロポリスエキスを254mg含有したソフトカプセルタイプのサプリメントです。
プロポリスエキスを効率的に摂取できる点や、ソフトカプセルで飲みやすい点が評価されています。
※プロポリスアレルギーの方はご注意ください
\Amazonでチェック/
高保湿で敏感肌にも優しいプロポリス配合の化粧水

- 高い保湿力で乾燥肌の改善に効果的
- べたつかず、しっとりとした仕上がり
- 肌のハリやツヤ感が向上した感じがする
- 一部のユーザーには保湿力が物足りないと感じる
- とろみのあるテクスチャーが好みでない人もいる
- 香りに関する好みが分かれる
COSRXのプロポリスシナジートナーは1000件のレビューが付く人気商品で、高い保湿力と使用感の良さで多くのユーザーから支持を受けています。
乾燥肌や敏感肌の方にも適しており、肌のハリやツヤ感の向上を実感する声が多いです。一方で、価格面や個人の好みによる意見も見られます。
※プロポリスアレルギーの方はご注意ください
\Amazonでチェック/
ローヤルゼリーなどを配合した保湿効果の高いオールインワンジェル

- ベタつきがなく、程よいしっとり感がある
- 一日中保湿効果が持続する
- カサカサの肌にも効果的で、肌に合いやすい
- 香りが好みでない場合がある
- 効果の実感には個人差がある
Amazonのレビューも170件を超える人気商品、オージオ(ozio)の「なちゅライフ ローヤルゼリー もっちりジェル 75g」は、ローヤルゼリー、コラーゲン、ヒアルロン酸、ナールスゲンなどの成分を配合したオールインワンジェルです。
このジェルは、ベタつかない使用感と持続する保湿効果が高く評価されています。
特に乾燥肌の方に適しており、肌に合いやすいとの声が多いです。一方で、香りの好みや効果の実感には個人差があり、価格を高く感じる人もいるようです。
\Amazonでチェック/
まとめ|【巣蜜がまずい】口に残るし飲み込めない!その気持ちわかります
この記事では、巣蜜(コムハニー)が「まずい」「口に残る」「飲み込めない」と感じる理由と、おいしく食べる方法について紹介する記事でした。
巣蜜は栄養価が高い食品ですが、食感が苦手な人がいるのも事実です。
今回ご紹介した方法が、お役に立てばうれしいです。
- 巣蜜が口に残るのは、蜜蝋(ワックス)の食感が原因である。
- 蜜蝋はガムのように噛み切りにくく、飲み込みにくい特徴がある。
- 巣蜜をおいしく食べる方法として、温かい飲み物に溶かす、料理の甘味料に使うなどの方法がある。
- パンやチーズピザと組み合わせると、蜜蝋の食感が和らぎ食べやすくなる。
- 巣蜜の栄養成分(プロポリス、ローヤルゼリーなど)はサプリで補うこともできる。




United States National Library of Medicine (PubMed)
- The antibacterial properties of honey
蜂蜜の抗菌作用に関する研究を掲載した論文で、医療および健康分野での利用について説明しています。Journal of Agricultural and Food Chemistry
- Honey: Chemical composition, stability, and authenticity
蜂蜜の化学組成、安定性、純度の評価に関する研究論文。Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO)
- Beekeeping and sustainable livelihoods
養蜂と持続可能な生活の関係性について、FAOが提供するガイドライン。Manuka Health Research (University of Waikato)
- UMF Honey Association – Science Behind Manuka Honey
マヌカ蜂蜜の科学的研究や抗菌作用に関する情報を提供するウェブサイト。Harvard School of Public Health (The Nutrition Source)
参考になる文献について
- Honey: A sweetener with health benefits
蜂蜜の栄養的な側面や健康効果について解説する記事。